株式会社湘南平塚コミュニティ放送(FM湘南ナパサ)番組審議会 議事録

1.日時
  平成21年3月3日(火)午後2時00分~3時30分

2.場所
  平塚商工会議所 第3会議室

3.委員の出席
  委員総数
出席委員数

11名
 5名
  出席委員 荒井栄一・新谷雅之・奥山重子・鈴木裕・米山俊二
  欠席委員 曽田成則・相原秀樹・田中宏一・
藤平ひろみ・片野正裕・柏手茂
  放送事業者側
出席者名
代表取締役社長 水嶋一耀
制作部長 安藤哲史
業務部長 鈴木弘之
制作担当 松下雄太郎・向井貴彦

4.議題
  (1)FM湘南ナパサ「15周年記念企画」進捗状況について
(2)09年4月期クール編成について

5.議事の概要
  議事に先立ち、水嶋一耀社長より挨拶が述べられた。その後、議事進行を米山俊二委員が務めることを確認した。次に今回の議題であるFM湘南ナパサ「15周年記念企画」進捗状況について局側から説明がありその後、委員に御意見を伺った。続いて09年4月期クール編成について局側から説明がありその後、委員に御意見を伺い閉会となった。

6.審議内容
(1) FM湘南ナパサ「15周年記念企画」進捗状況について局側から説明があり、その後委員に御意見を伺った。
今年7月にFM湘南ナパサは15周年を迎えるということで、いくつかの企画を考えております。前回の番組審議会で提案をさせて頂いた、ナパサ企画のビーチバレー大会は、湘南ベルマーレの協力の下、企画が進んでおります。予定では4月から月1回から2回程度の練習会、8月の中旬か下旬ごろに大会を行なうことで調整をしております。練習会や大会に関しては、生中継や後日その模様を放送する予定でおります。また11月には15周年を記念した特別番組を、そのほかにもナパサ主催の防災フォーラムの開催を考えております。また湘南ベルマーレのサッカー中継を15周年ということなので15試合を中継することを目指しております。15周年という記念の年にラジオ放送以外の点でナパサをアピールすることができればよいと思っております。
スポーツを放送するというのは興味がある人が多いと思うので、聞く方が増える可能性がありますね。
お客様参加型という企画は人気があります。リスナーの方に参加してもらう番組やリスナーがラジオに関われる放送枠を設けるなど双方向の放送をすることにより、ナパサをより理解してもらえると思います。
今後の検討とさせていただきます。
(2) 09年4月期クール編成について局側から説明があり、その後委員に御意見を伺った。
タイムテーブル上は大きな変更はありませんが、いくつか変更になった点もありますのでご紹介していきたいと思います。まず木曜日の午前10時30分より「平塚ポリスインフォメーション」という番組がスタートします。水曜日の午後3時から放送しております「元気になあれ!FMサポートタイムス」の再放送が終了となり音楽を中心とした番組構成を予定しております。また木曜日午後7時から「街づくりの時間です」という番組が始まり、木曜日の午後7時から放送しております「きらめけ☆キャンパスナイツ」が火曜日午後8時からの放送になります。それに伴い火曜日午後7時から放送しております「インタナショナルナパサ」は2時間の放送から1時間半に短縮されます。金曜日の「ウィークエンドスピリッツ」は名前が変わり「ウィークエンドスポーツ」に名前が変わります。土曜日の12時15分から午後1時まで「花園直道の夢舞ワンダーランド」がスタートします。日曜日は午前7時30分から放送しておりました「珠玉の昭和歌謡史」が終了となり、午前10時30分から30分間「みんなの医学」という平塚市民病院の先生をゲストに呼びお話を伺う番組がスタートします。朝のワイド番組についてコンテンツは変わりませんが、平塚を中心とした情報をより深く広くお伝えしていこうと考えています。安心安全メールの活用や市から送られてくるプレスリリースなどを活用していく予定です。レポーターに関しては予定や行き先がはっきりしていないことがあることが課題で、4月からは行き先を早めに発表したり、2ヶ月単位で行き先を固定するなどの方法を考えております。
朝、車に乗っている時に聞くことが多いので、交通情報が欲しいと思うときがあります。
朝は7時40分からの交通情報しかありませんね。昨年7月より交通情報のスタイルが変わり、より交通状況の詳細が分るようになりました。またいつでも取り出せるという利点が出来ましたが、情報を選定したりパーソナリティが読み込むまで、30分近くタイムラグが発生するということがあります。
ニュースや交通情報・天気予報・駐車場空き情報を増やすことが出来ないのでしょうか交通情報は場所をピンポイントで設定して何度も流すというもの考え方だと思います。
ニュースだけは共同通信社から送られてくる情報なので回数を増やすのは難しいと思います。他のものに関しては増やすことも可能なので検討していきたいと思います。交通情報については道路工事の情報の入手方法を検討しております。
茅ヶ崎市の情報を増やしていただきたいと思います。またタイムテーブル上にせっかくなので15周年という言葉を多く入れてアピールするのもいいと思いますが。
茅ヶ崎の情報も増やしていく予定でいます。タイムテーブル上に15周年を入れるというのは、面白い考えだと思います。

7.その他               
  前回の番組審議会で提示を要望された、横浜エフエムと神奈川県のコミュニティエフエム10局との協定書が審議議員に提出し、説明を行なった。この審議会を持って審議委員の任期が終了となり、その報告が行なわれた。

以上

 
戻る