 |
 |
6.審議内容 |
 |
 |
(1) |
秋の特別番組について局側から説明があり、その後委員に御意見を伺った。 |
 |
 |
 |
9月から11月にかけナパサエリア内で様々なお祭りやイベントがあり、ナパサもその会場にブースを設け中継をしました。普段の放送とは違い現地独特の情景が伝わる放送ができたと思っております。 |
 |
 |
 |
お祭を中継するというのは、どのような放送内容でお届けするのですか。 |
 |
 |
 |
お祭の会場に放送ブースを設置し、お祭に携わる方をゲストにお招きしてお話を伺ったり、放送ブースとは別にレポーターを設け、お祭の会場のからパレードやイベントなどお祭の様子を伝えもらいました。 |
 |
 |
 |
湘南ベルマーレの中継をする時、ラジオを持っていくという人が増えたと聞いた事があります。ただポケットラジオを持っていない人も多くいると思います。スタジアム内でラジオのデポジットをするということは考えてないのでしょうか。前回花火大会を中継した時、私は離れていたところからラジオを聴いて見ていまして、解説などもあり大変楽しかったです。 |
 |
 |
 |
デポジットについては、以前より要望があり、来年に向けて検討していきたいと思っております。 |
 |
 |
 |
お祭の中継は長い時間やることありますね。なかなか全部聞く人が出来ない人が多いと思います。太鼓やお囃子などお祭の中で音を楽しめるものを、再編集して別の時間で放送してみてはいかがでしょうか。 |
 |
 |
 |
今まではそのようなことは行なっていなかったので、検討したいと思います。 |
 |
 |
 |
ベルマーレの中継する試合数を増やせない理由は何故ですか。 |
 |
 |
 |
中継する為にはスポンサーがもちろん必要で、スポンサーが集まらなければ中継をすることが出来ません。ホームゲームは全試合中継しアウェイゲームも出来れば理想なのですが。 |
 |
 |
 |
道灌まつりの中継を聞いていましたが、長い時間聞くのは難しいと感じました。先ほどのご意見の再編集は面白いと思います。 |
 |
 |
 |
ラジオでイベントを中継するということは難しいことと思います。主催者の方にお話を聞くことが中心になると、イベントの音が伝わらないですし、イベントだけを伝えると、何をやっているかわからなくなりますよね。主旨をどのようにするか重要だと思います。 |
 |
 |
 |
テレビとは違い、画像が直接伝わらないのが難しいところではあります。いかに楽しさを伝えるかが重要だと考えています。 |
 |
 |
 |
レポーター技量もイベントの中継では重要になりますよね。レポーターの努力によって、ナパサの印象がよくなり営業面でも活かせればいいですよね。 |
 |
 |
 |
そのようになればいいと思います。 |
 |
 |