株式会社湘南平塚コミュニティ放送(FM湘南ナパサ)番組審議会 議事録

1.日時
  平成22年11月8日(月)午後2時00分~3時30分

2.場所
  平塚商工会議所 第1会議室

3.委員の出席
  委員総数
出席委員数

10名
 5名
  出席委員 秋山智・岩井美由紀・飯塚浩一・
新谷雅之・奥山重子
  欠席委員 嵯峨野貴央・山田透・田中耕一・
加藤宗兵衛・露木敏博
  放送事業者側
出席者名
取締役局長 鈴木弘之
取締役制作部長 安藤哲史
制作部長 松下雄太郎
制作担当 向井貴彦

4.議題
  秋の特別番組

5.議事の概要
  議事に先立ち、鈴木弘之局長より挨拶が述べられた。次に議長を秋山委員に委託。続いて今回の議題である秋の特別番組について局側から説明があり、その後委員に御意見を伺った。その後ラジオについてのディスカッションを行い閉会となった。

6.審議内容
(1) 秋の特別番組について
湘南ベルマーレのサッカー中継はもちろんのこと、9月と10月はイベントが盛りだくさんで、ナパサも多くのイベントに参加をさせていただきました。平塚のイベントだけでなく、秦野市の「秦野たばこ祭り」や伊勢原市の「伊勢原観光道灌まつり」といった近隣の街のイベントにも参加をさせていただきました。
イベントやお祭り、ベルマーレ中継など特別番組を行なうことは良いことだと思います。ただその趣旨に共鳴していただく方や、賛同していただける方を増やさなければいけないと思います。そのためにはその特別番組を聞いていただかねばいけないと思います。特にベルマーレの中継は引きつけ安い魅力のある番組だと思いますので、番組だけではなく他に宣伝をすること、目で見える形だったり、他のものとタイアップして宣伝してくことを考えてみてはいかがでしょうか。
ベルマーレ中継については、ベルマーレのホームページ上に載せていただいています。「秦野たばこ祭」についてはラジオというメディアの実験として、イベントステージを行い、ナパサが何を行っているかがアピールしました。
特別番組についての評価は難しいものだと考えています。聞いて楽しむというものも勿論ですが、その番組を聞くことにより参加するに至るというのも評価ですね。
防災特別番組とテクノフェアの特別番組について聞くことができました。防災の特別番組については、臨場感も感じられ改めに災害が起きた時のナパサの対応がわかった気がしました。テクノフェアについても今まで知らなかった企業のことが分かってよかったと思います。せっかくですので10月からのタイムテーブル上に特別番組を組み込んでみたらいかがでしょうか。
10月タイムテーブルの最終決定は9月の初旬になります。10月以降の特別中継は、予定であって確定まで至らないものも多いので載せることができません。
ベルマーレ中継の中で確定しているものがあれば、取材先などで応援メッセージを募って番組内で告知と一緒に流してみてはいかがでしょうか。
以前は行っていましたが、現在は行っていません、検討したいと思います。
防災特別番組の再放送は行わないのですか。
訓練ですので再放送には向かないと思います。
湘南国際マラソンについて集中的に取り上げてみてはいかがでしょうか。参加して走っている方に電話中継でインタビューしてみたり、事前の取材を行ってみたり、渋滞情報や順位などの速報を行うのもいいと思いますね。前日にもイベントがありますので、その取材をしてみるのもよいと思いますね。
湘南国際マラソンについて取り上げてこなかったので、大いに参考になります。
コース中のお店の情報や観光情報も入れてみると良いですね。
トイレの情報もいいかもしれませんね。
防災の番組ですが小学校とタイアップしてみてはいかがでしょうか。それにより親も聞くことになるので、新たなリスナーの獲得にもなると思いますが。
防災特別番組についてもこれから検討の余地が残されていると思いま。ご意見ありがとうございました。

7.その他
  次回番組審議会が1月17日に開催されることが発表された。

以上

 
戻る