株式会社湘南平塚コミュニティ放送(FM湘南ナパサ)令和6年度第3回番組審議会議事録


1.日時
 

令和6年 12月18日 水曜日 13:00〜14:00


2.場所
  平塚漁業協同組合 会議室

3.委員の出席
  委員総数
7名
  出席委員数
5名
  出席委員の氏名 渡部亮、伏黒哲司、山本 順三、大木潔、押谷祐基
  欠席委員の氏名 宅野順彦、福長佑太
  放送事業者側
専務取締役放送局長 松下雄太郎
放送局次長 庄司健太郎

4.議題
  1. FM湘南ナパサとしての地域への取組み
2. その他

5.議事の概要
  地域への取組みなど 意見交換を行いました。

6.審議内容
まず初めに押谷さんが新しく入られましたので簡単に自己紹介いただければと思います。 
皆さんこんにちは。押谷祐基と申します。平塚市内紅谷町で平塚総合法律事務所という弁護士事務所を経営しておりまして、私自身も弁護士として勤務しております。今年度は令和6年の3月から1年間、平塚商工会議所青年部の会長職を預かりしておりまして、その縁もございまして、今回この会議に参加いただきありがとうございました。よろしくお願いします。
それでは次第に沿って進めさせていただければと思います。それではまず事業者挨拶ということで、松下代表取締役お願いします。
年末お忙しいところ、本当に最近まで暖かくて急に寒くなってきたもので、寒くなってきてから急に年末感が出てきて、先週なんか箱根で雪が降ったっていうんで、さあびっくりっていうような具合で、大掃除をしてやっていこうと。今日3回、4回目ということで番組審議会をやらせていただきますけれども、放送の方も年末特別体制でやらせていただいておりますが、うちもイベントも忙しくやらせていただいておりまして、年始からもいろいろまた新しい企画をやりながらという具合でやってまいりますので、よろしくお願いいたします。遠慮なくご意見いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。

年末年始の特別放送の番組のご紹介をさせていただければと思っております。
職場体験
 12月30日(月)14:00〜16:00予定

学生に就業体験を実施しています、長年地域の中学校・高校の職場体験を積極的に行い、多い年では20校を超える学校を受け入れいます。
・内容として、生徒たちはラジオの生放送や放送設備を見学し「学校紹介」をテーマに番組制作を体験。その時に制作しました番組を放送します。

第20回大山ジャズ&ラテンフレンドシップコンサート
  12月31日(火)14:00〜19:00予定

2024年10月12日(土)に開催された第20回大山ジャズ&ラテンフレンドシップコンサート@大 山阿夫利神社社務局能楽殿の様子を放送します。今年は踊る鍵盤!稀才ピアニストの田中和音さんをスペシャルゲストにお迎えしています。

・新春市長放談
 1月1日(水)〜3日(金)各日3回放送予定

今年は平塚市長、茅ヶ崎市長、伊勢原市長、大磯町長にお話を伺ってきました。2024年の振り返りからはじまり2025年の都市計画の予定など盛りだくさんな内容になっています。年始は6日から通常放送、レギュラー放送の方に戻る予定になっています。

それとあと、もう一個抜けているところがありまして、ご意見を伺いたい番組を年末に放送を予定しております。平塚にもあります、宗教団体の幸福の科学の番組やることにしました。ひとしきり僕も勉強を1回しまして、よく話し合いをした結果、12月29日14時半から30分と30日の14時半から30分の2回放送の予定になっております。これからそういうものも実験的にやってみようと思っています。ここはみんな厳しい目線で聞いていただければと思いますので、よろしくお願いします。
幸福の科学の放送で綺麗なところだけ出しちゃうと、ナパサがお墨付きを与えちゃわないかっていう心配がちょっとあって、ここはいい宗教団体になったみたいな印象を与えちゃうと、逆にそれで入って、実はこういう怪奇なところがあったのに、それナパサの放送の責任だとかって思われるのがちょっと怖いと感じましたがいかがですか?
それについてですが広報というよりも報道というか。コンプライアンス的に言っちゃダメだよね、これ放送しちゃダメだよねっていう単語を切ってますのでエンターテイメントとも取れるような内容になっていればと思っています。
渡辺さんとか大木さんとか公的な方から何かご意見はありますか?
今日公務で来ているので。 なかなか判断し難いものがあるとは思うんですけども。2つの目を持って一般の人の思い出で聞くのと市の職員の立場として言えることはないんですけど。許すとか許さないとかいう仕組みじゃないですよっていうところだけは控えておかないといけないと思います。
大木さんおっしゃられる通りで。とりあえず出たものに対してみんなさんいろんな立場で来られてるので。 それで上手くないよと思うよっていうのは立場でもって言ってもらうっていうのが次の番組方針につながってくるので聞いていただいて感想などをお聞かせください。
みなさま ご意見ありがとうございました。
今後とも言いにくい事や地域の活動など新しいご意見など、これからも宜しくお願致します。


以上

 
戻る